ブログ

熱中症対策を。。。

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

毎日蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?

体が暑さに慣れていない梅雨明け初夏のこの時期は特に

熱中症に注意が必要です。

 

熱中症というと高齢者や子供がかかるイメージですが、

若者も食生活や睡眠不足などの生活習慣の乱れが続くと

体調不良になりやすく、熱中症のリスクが高まります。

 

熱中症の対策

のどが渇かなくても、こまめに水分補給

 スポーツドリンク・経口補水液などがおススメです!

 コーヒー・アルコールは利尿作用があるため水分摂取に不向きです。

朝食を食べましょう

 食事からも水分・塩分を摂取することができます!

十分に睡眠をとりましょう

日ごろから適度な運動をしましょう

 

日ごろよりしっかり熱中症を予防し、

楽しい夏を過ごしましょう。

 


足を組む=体の歪み

皆さん、こんにちは。

泉ヶ丘駅直結、背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

突然ですが、椅子に座ったとたんついつい足を組んでしまう

という方も多いのではないでしょうか。

 

ほのか整骨院に来られている方、特に初めて来られた患者さんに多くみられます。

 

足を組む事は、体の歪みに繋がります。

体、骨盤が歪んでいるといろいろなデメリットがあります。

 

肩こり・腰痛・頭痛・便秘また女性に関しては生理痛や生理不順の原因にもなります。

ですから、日ごろから「正しい座り方」を心がけましょう。

 

 

1、両足うら全体を床につけましょう。

 

2、左右のお尻に均等に体重がのるようにしましょう。

 

体の歪みは、ある日突然あらわれるものではありません。

日ごろの生活習慣が少しずつ蓄積されて歪みが出るのです。

歪みのないボデイラインを意識しましょう。


湿邪対策を。。。

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

まだまだ梅雨のジメジメした日が続きますが、

蒸し暑くて体がだるく足先も冷えていませんか?

 

湿度の高いところに長時間いると発汗がうまく行われず、

余分な水分が排出できなくなってしまいます。

 

東洋医学の考え方では、「湿」が体に入って起こすのが

湿邪」です。体は熱くても充分に汗をかくことができず、

汗とともに出ていくはずの水分や老廃物がたまり体に冷えを

起こします。

 

そして、、、体に変調をきたすのです。

 

いつも眠い

疲れやすい

体がむくむ

やる気が出ない

お腹の調子が悪い

頭が重く頭痛がする

めまいや耳鳴りがある

肩や腰の痛みやだるさ

・・・・・・などなど。

この「湿邪」をなくすためには、

しっかりと水分補給をしましょう!!

さらに!

運動をしてしっかり汗をかいて、代謝を良くしましょう!!

 

お風呂に浸かり半身浴でもいいので、

汗をかくのも良いでしょう。

水分はしっかり摂取してくださいね!!

 

「湿邪」には東洋医学の鍼灸治療がおススメです

体がだるい、疲れが取れないなどでお悩みの方は

治療を受けてみませんか?

 


朝一腰痛は危険信号

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

 

朝起きるときに腰が痛い!

でも、昼間は痛くないから大丈夫(*^^)v・・・・

な~~~んて思っていませんか?

実は朝の腰の痛みは

重篤な症状が現れる前の危険信号なんです!

 

 

 

 

では、なぜ朝にだけ腰が痛い!という現象が起こるのでしょうか?

【朝一に腰痛が出る原因】

●カラダの歪み                      

 身体が歪むと、偏った筋肉への負担が起こります。

 通常であれば歪んだだけで痛みになることはないのですが、

 負担がかかり続けると筋肉が硬くなり、

 寝ている姿勢でも負担がかかり続け、疲労が取れなくなってきます。

 

    身体の歪み

     

   筋肉へ負担

     

   疲労蓄積

     

   筋肉が硬くなる

     ↓

   寝ていても筋肉が固まり、

   力が入っている状態に

     

   疲れがとれない

     

   朝一、腰が痛い!

 

 

 朝一の腰の痛みを放置しておくと

 ギックリ腰や重篤な症状に繋がってしまいます。

 朝起きて、

 

   最近寝ているのに疲れが取れていない(´-ω-`)

  朝起きたら身体が痛い(゚Д゚;)💦

 

 こんなことがあれば、放置せず早めにお越しくださいね(^_-)-☆

 


ご自身の姿勢のこと、おわかりですか?

皆さんこんにちは、泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

 

皆さん突然ですが、ご自身の姿勢のことおわかりですか?

 

  ・私は人から姿勢がいいといわれる!

 

  ・僕はスポーツをしてるから、ジムで鍛えているから大丈夫!!!

 

など、ほのか整骨院には色々な方がいらっしゃいます(^▽^;)

 

ですが残念なことにそのほとんどの方が

日常の悪いクセにより体が歪んでしまっていることに

気づいていらっしゃらないのです。

 

  ・足を組んで椅子に座る方

 

  ・靴の底がいびつなすり減り方をしている方

 

  ・下腹がぽっこりしてきた方

 

 

 

1つでも当てはまる方は。。。。。。一度お越しください。

 

ご自身では気がつかない

悪いクセ・体の歪みがあります!!!

 

早めの治療をお勧めいたします。


梅雨時期に起こる頭痛・耳鳴り

皆さんこんにちは、泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

とうとう、梅雨に入りましたね。

 

この時期に、頭痛・頭が重たい・体がだるいと言った体調不良を訴える人が

増えてきます。

 

実は、雨の日に頭痛が起こりやすくなるのは気圧の急激な低下で血管が拡張し筋肉が緩んできます。

また、体内の血液循環も悪くなり自律神経の働きに悪影響を及ぼすからです。

 

血液の循環が、悪くなると脳や内耳の血流が悪化して頭痛・耳鳴りなどを

引き起こしやすくなります。 

では、雨の日に起こる頭痛の防ぎ方はどうすればいいのでしょうか?

ポイントは、にあります。

 

最近では、パソコン・携帯などで前傾姿勢をとる人が増えています。

このような姿勢は、長く続けていれば習慣化してしまいます。

ふだんから、正しい姿勢を心がけて首をただしたり、肩回しなどを

行って首こりを改善しましょう。

 


坐骨神経痛について。。。

皆さんこんにちは。

泉ヶ丘駅直結、背骨・骨盤矯正が得意な

堺市の「ほのか整骨院」です。

 

今日は、坐骨神経痛のお話です。

 

坐骨神経痛とは鋭い痛みやしびれ

張り感や締め付け感など足の一部分、

もしくは足全体に感じるという症状です。

原因としては、腰の変形性関節症や

椎間板ヘルニア、股関節周囲の筋肉の過緊張

など様々あります。

 

しかし、なぜこのような状態に

なってしまうか考えたことはありませんか?

 

1.仕事疲れにより疲労が抜けない

2.運動不足による筋力低下

3.腰と足の筋緊張が強すぎる

4.体幹のインナーマッスルが弱い

5.姿勢が悪い

 

あなたはどれに当てはまりますか?

全て当てはまる方は坐骨神経痛になっているか、

これはから起こる可能性が高いと思います。

 

では、どう対策をすればいいのか?

・運動不足の改善

・筋肉の柔軟性を保つ

・正しい姿勢をする

 

運動不足により血液循環が悪くなっていると

筋肉が硬くなります。日頃から体操やストレッチ

などを行って柔軟性を保つことが大切です。

 

当院では、坐骨神経痛に対して姿勢矯正することで

あなたの痛みを改善する事が出来ます。

坐骨神経痛でお悩みの方はほのか整骨院まで

ご相談ください。

 


芍薬しゃくやく

皆さんこんにちは。

泉ヶ丘駅直結、背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

この時期お花屋さんで芍薬の花をよく見かけます。

 

芍薬。。。とてもきれいな花です。

実は大好きな花です。

 

 

立てば芍薬

座れば牡丹

歩く姿は百合の花。

 

 

綺麗な女性を表す時に使う言葉だそうです。

 

今はあまり聞かないですね。

 

芍薬は漢方薬にも使われます。

筋肉の痙攣を緩和させる作用や血管の働きを順調にするそうです。

 

 

スッと伸びた茎はまるで姿勢の良い美人⇒ 背すじ美人 のようです。

貴女も芍薬の花のようにスッと伸びた良い姿勢を手に入れたくないですか?

 

 

ほのか整骨院でぜひ綺麗な良い姿勢を手に入れてくださいね。


運動を習慣づけましょう。

皆さんこんにちは。

泉ヶ丘駅直結、背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

最近、年配の方で転倒されたと言って治療に来られる方がいます。

気を付けていても転倒してしまう。

よく聞きますよね。

 

転倒された方によく見られるのが、歩いている時に足があがっていなかったことが

原因でつまずいてしまってそのまま転倒

考えるだけで怖いですよね

 

では、どうして転倒してしまったのでしょうか。

大きく分けて二つ原因があります。

 

筋力低下

関節の可動域の低下

 

この二つに共通して言えることは、運動不足です。

 

私は、歩く時足を上げているからといって安心しないでください。

 

運動を習慣づけましょう。


...10...2021222324